1998/10/01:誕生
2005/04/01:岐阜市立三里小学校入学
2011/04/01:岐阜市立加納中学校入学
2014/04/01:岐阜県立岐阜北高等学校入学
2017/04/01:名古屋大学情報学部人間社会情報学科入学
2019/12 :自然科学研究機構生理学研究所技術支援員
2020/03 :株式会社エイチームブライズ長期イソターン
2021/04/01:名古屋大学,大学院情報学研究科,社会情報学専攻情報,社会設計論講座入学
2021/04 :株式会社アラヤ長期イソターン
2021/04 :名古屋大学,未来社会創造機構モビリティ社会研究所,研究アシスタソト
2022/04 :株式会社OptFit長期イソターン
2023/04/01 :名古屋大学,大学院情報学研究科,社会情報学専攻情報,社会設計論講座入学(3回目の名大への入学)
2023/04 :日本学術振興会 特別研究員 DC1(名古屋大学 大学院情報学研究科)
2023/04 :金城学園大学非常勤講師(2024/3退職)
2024/04 :椙山女学園大学非常勤講師
2025/04/01:日本学術振興会 特別研究員 PD(名古屋大学 大学院情報学研究科)
Ryo Hori, Mayu Urata, Mamoru Endo, and Takami Yasuda,
Business hours adjustment based on pedestrian count data toward dynamic business hour setting: Demonstration at a restaurant in Takayama,
Journal of Global Tourism Research, Vol. 9, No. 1,pp. 59-65,2024
堀涼,浦田真由,遠藤守,安田孝美,山田雅彦,
観光まちづくりのための通行・交通量データ利活用プロセスの実践-通行量データ収集・分析・利活用の評価-
観光情報学会誌「観光と情報」,第19巻,第1号,pp. 61-74,2023年
Ryo Hori, Tomoki Uga, Mayu Urata, Mamoru Endo, Takami Yasuda, and Masahiko Yamada,
Promotion of big data utilization for tourism-based community development: Analysis of traffic routes at intersection,
Journal of Global Tourism Research, Vol. 7, No. 1,pp. 75-79,2022
堀涼,井上隼多,川西康友,梶原義実,浦田真由,遠藤守,安田孝美,
埋蔵文化財保護行政における3Dデータ活用-機械学習を活用した須恵器杯蓋の産地同定手法-,
情報文化学会誌,第28巻,第2号,pp. 11-18,2022
Ryo Hori, Hikaru Misaki, Tomoki Uga, Mayu Urata, Mamoru Endo, Takami Yasuda,
Counting entering strollers with AI and analyzing patterns at a sightseeing spot,
Journal of Global Tourism Research, Vol. 6, No. 1,pp. 67-72,2021
井上隼多,堀涼,川西康友,遠藤守,浦田真由,安田孝美,梶原義実,
主成分分析と k 近傍法による猿投窯産須恵器の時期差抽出―三次元画像の断面形状画像をサンプルとして―,
情報考古学,in press,2025
絹笠雅人,堀涼,屠芸豪,浦田真由,遠藤守,安田孝美,
深層学習を用いた写真オープンデータ公開準備の効率化手法,
科学技術研究,第13巻,第2号,pp. 147-154,2024
浦田真由,谷口友隆,堀涼,遠藤守,安田 孝美,
市役所窓口における混雑度のAI予測と予測カレンダーの公開 -岐阜県高山市における市民課窓口の事例から-,
実践政策学,第10巻,第2号,pp. 155-162,2024
Masato Kinugasa, Ryo Hori, Yunhao Tu, Mayu Urata, Mamoru Endo, and Takami Yasuda,
An image search application to streamline the preparation of open image data using deep learning,
Journal of Global Tourism Research, Vol. 9, No. 2, in press.
Hayata Inoue, Hirono HAYAKAWA, Ryo HORI, Mamoru ENDO, Mayu URATA, Takami YASUDA, Yoshimitsu KAJIWARA,
How do you display 3D cultural heritage data in museums? A case study on “Culpticon” developed at Nagoya University,
The Indonesian Journal of Social Studies, Vol. 7, No. 2, pp. 19-25, 2024, https://doi.org/10.26740/ijss.v7n2.p19-25
井上隼多・堀涼,
機械学習を用いた陶邑窯・猿投窯出土須恵器の判別実験,
『下国雑誌』第3号,pp. 21-44,2021年4月(査読なし)
Mariko Yoshida, Ryo Hori, Yuki Zenimoto, Mayu Urata, Mamoru Endo, Takami Yasuda, Aiko Inoue, Takahiro Hayashi and Ryuichiro Higashinaka
Examining Older Adults' Motivation for Interacting with Health-Monitoring Conversational Systems Through Field Trials
IWSDS 2025, Spain (2025.5.25-30)
Ryo Hori and Mayu Urata,
A User-Centered Visualization of QoB-Related Regional Information: A Case in Takayama City,
E-Asia research symposium 2025 Smart tourism and quality of life for all, Thailand(査読なし)
Ryo Hori, Mayu Urata, Mamoru Endo and T. Yasuda,
A Taxonomy of Pedestrian Count Data Analyses for Tourism Town Development Discussions,
2024 IEEE 13th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2024) (2024.10.29-11.1), pp. 726-30
Masato Kinugasa, Ryo Hori, Yunhao Tu, Mayu Urata, Mamoru Endo and T. Yasuda,
An Application for Efficient Publicity Image Search by Public Officers Using Deep Learning,
2024 IEEE 13th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2024) (2024.10.29-11.1), pp. 370-4
Ryo Hori, Mayu Urata, Mamoru Endo, Takami Yasuda,
Proposal of Action-First Data Dashboard for Non-Data-Professionals' Decision Making,
The 2nd International Conference on ICT Application Research (IAR 2024) (2024.8.31-9.3), Aomori, Japan, pp. 1-6【IAR 2024 Outstanding Presentation Award】
Hinano Iida and Ryo Hori,
Towards a Comprehensive and Quantitative Data Analysis of Japanese Ideophones,
The 2nd International Conference on ICT Application Research (IAR 2024) (2024.8.31-9.3), Aomori, Japan, pp. 7-11【IAR 2024 Outstanding Paper Award】
Ryo Hori,
Data Utilization for Non-Data Professionals,
e-Aisa Project Meeting, e-ASIA & DOST-CAR RESEATCH SYMPOSIUM smart and Green Sities for a BRIGHTER Quality of Life(2024.3.7-8), Philipin(査読なし)
Ryo Hori,
Trial of a Smart Speaker Application to Check Foot Traffic Data at a Tourist Destination,
The 13th International Conference on the Internet of Things (IoT 2023) (2023.11.7-10)(卓越大学院TMIブースにてポスター発表,査読なし)
Ryo Hori, Mayu Urata, Mamoru Endo, Takami Yasuda, and Masahiko Yamada,
Utilizing Pedestrian Traffic Data for Store Management Toward Tourism Digital Transformation,
2023 IEEE 12th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2023) (2023.10.10-13), pp. 1201-5
銭本友樹,吉田麻里子,堀涼,浦田真由,井上愛子,林尊弘,東中竜一郎,
質問誘導に基づくアンケート対話システムの開発,言語処理学会第31回年次大会,出島メッセ長崎(2025/3/10-14),pp. 4005-10(口頭)
川地史音,堀涼,浦田真由,遠藤守,安田孝美,
観光関連事業者の Google ビジネスプロフィール利活用支援〜地元高校生と連携した勉強会の実施〜,
第15回社会情報学会中部支部研究会 第10回芸術科学会中部支部研究会 第13回情報文化学会中部支部研究会 合同研究会,名古屋大学(2025/1/11),pp. 1-4(口頭)
田中大喜,堀涼,浦田真由,遠藤守,安田孝美,
高齢者の遠隔デジタル支援における空間コンピューティング活用の提案,
第15回社会情報学会中部支部研究会 第10回芸術科学会中部支部研究会 第13回情報文化学会中部支部研究会 合同研究会,名古屋大学(2025/1/11),pp. 17-20(口頭)
吉田麻里子,堀涼,銭本友樹,浦田真由,遠藤守,安田孝美,井上愛子,林尊弘,東中竜一郎,
高齢者健康支援のための生成 AI を活用した雑談システムの開発〜実証実験を通した利用モチベーションの検証〜,
第15回社会情報学会中部支部研究会 第10回芸術科学会中部支部研究会 第13回情報文化学会中部支部研究会 合同研究会,名古屋大学(2025/1/11),pp. 21-4(口頭)【優秀賞】
岡川梨華,堀涼,浦田真由,遠藤守,安田孝美,塩島諒輔,
地域課題解決に向けた地元高校生による小型 IoT デバイスを用いたデータ収集の試行,
第15回社会情報学会中部支部研究会 第10回芸術科学会中部支部研究会 第13回情報文化学会中部支部研究会 合同研究会,名古屋大学(2025/1/11),pp. 39-43(口頭)
堀涼,
観光地におけるデータ地産地消モデルの構築,第4回超学際移動イノベーションシンポジウム(2022.12.10),
名古屋大学FUJIホール(EI創発工学館2F)(ポスター)
堀涼,浦田真由,遠藤守,安田孝美,
産学官民連携による ICT を活用したまちづくりワークショップの継続的な実践と考察,
~繋がるキャンパス~第6回飛騨高山学会,飛騨・世界生活文化センター 飛騨芸術堂/オンライン(2024.11.30/12.01),pp. 37-8(口頭)
中村淑乃,堀涼,浦田真由,遠藤守,安田孝美,
まちづくり DX のための高校生デジタルサロンの構築,
~繋がるキャンパス~第6回飛騨高山学会,飛騨・世界生活文化センター 飛騨芸術堂/オンライン(2024.11.30/12.01),pp. 19-20(口頭)
松永知明,堀涼,浦田真由,遠藤守,安田孝美,
観光地における事業者向け歩⾏者数予測の検討と実装,
情報文化学会第32回全国大会,城西国際大学(2024/10/26),pp. 49-52(口頭)
中村淑乃,堀涼,浦田真由,遠藤守,安田孝美,
観光DX推進に向けた地元高校生の役割とは〜データ利活用ワークショップによる検証〜,
観光情報学会第20回全国大会,広島市立大学/広島経済大学(2024/7/20-21),pp. 35-6(口頭)
堀涼,浦田真由,遠藤守,安田孝美,
観光DXに向けたデータ利活用プロセスの考察〜天気予報から見たデータ利活用〜,
観光情報学会第20回全国大会,広島市立大学/広島経済大学(2024/7/20-21),pp. 33-4(口頭)
絹笠雅人,堀涼,屠芸豪,浦田真由,遠藤守,安田孝美,
深層学習を用いた画像オープンデータ公開準備の自動化手法,
観光情報学会第20回全国大会,広島市立大学/広島経済大学(2024/7/20-21),pp. 31-2(口頭)【大会奨励賞】
堀涼,浦田真由,遠藤守,安田孝美,
地域関係者によるデータに基づく観光まちづくりの議論のための歩行者数データ分析の整理,
観光情報学会第25回研究発表会,名古屋大学(2024/3/24),pp. 45-8(口頭)
絹笠雅人,堀涼,浦田真由,遠藤守,安田孝美,
購買データに基づく観光地域マーケティングを目的とした観光客向け電子地域通貨「ぎふ旅コイン」の分析,
観光情報学会第25回研究発表会,名古屋大学(2024/3/24),pp. 37-40(口頭)
井上隼多,早川紘布,梅村綾子,堀涼,遠藤守,浦田真由,安田孝美,梶原義実,
子ども向けワークショップにおける3Dデータ活用の実践 ーCulpticon(カルプティコン)を用いた博物館施設における教育普及ー,
第14回社会情報学会中部支部研究会 第9回芸術科学会中部支部研究会 第12回情報文化学会中部支部研究会 合同研究会,名古屋大学(2023/12/23),pp. 101-4(ポスター)
堀涼,浦田真由,遠藤守,安田孝美,
観光DXに向けた地域のデジタルリテラシーの向上,
~繋がるキャンパス~第5回飛騨高山学会,飛騨・世界生活文化センター 飛騨芸術堂/オンライン(2023.12.16/17),pp. 13-4(口頭)
桑野綾太,堀涼,井上隼多,梶原義実,浦田真由,遠藤守,安田孝美
3次元計測データの断面形状を用いた土器の客観的識別,
情報文化学会第31回全国大会,オンライン,(2023.11.18),事情により非公開(口頭)
絹笠雅人,堀涼,屠芸豪,浦田真由,遠藤 守,安田孝美,
深層学習を用いた自治体保有の広報用画像の選定効率化 -魅力度に基づく検索アプリケーションの開発-,
観光情報学会第24回研究発表会,京都情報大学院大学/オンライン(2023.10.22/21),pp. 26-9(口頭)【大会奨励賞】
中村淑乃,堀涼,浦田真由,遠藤 守,安田孝美,
観光DXのための地域の担い手育成 〜飛騨高山高校でのまちづくりデータ利活用勉強会〜,
観光情報学会第24回研究発表会,京都情報大学院大学/オンライン(2023.10.22/21),pp. 14-7(口頭)【大会奨励賞】
堀涼,浦田真由,遠藤守,安田孝美,山田雅彦,
産学官民連携による利用者視点での観光DX,
電子情報通信学会ソサイエティ大会(2023/9/12-15),pp. SSS-3-4(口頭)
堀涼,
岐阜県高山市における「ICTを活用したまちづくりワークショップ」の開催とその効果,
地域活性学会第15回研究大会,芸術文化観光専門職大学(2023.9.2/3),pp. 178-81(口頭)
堀涼,鈴木野乃花,浦田真由,遠藤守,安田孝美,
商店街のデジタル化に向けた口コミ返信支援システム~GoogleビジネスプロフィールにおけるChatGPTの活用~,
観光情報学会第19回全国大会,北海道情報大学(2023.07.30/31),pp. 48-9(口頭)【大会奨励賞】
堀涼,浦田真由,遠藤守,安田孝美,山田雅彦,
観光まちづくりのための通行量データ利活用モデルに関する研究,
観光情報学会第23回研究発表会,長崎県立大学シーボルト校/オンライン(2023.3.25),pp. 53-6(口頭)
堀涼,浦田真由,遠藤守,安田孝美,山田雅彦,
観光地における通行量データの営業戦略への利活用とその評価,
情報処理学会第85回全国大会,電気通信大学(2023.3.2-4),pp. 937-938(口頭)
堀涼,浦田真由,遠藤守,安田孝美,山田雅彦,
高山市での観光DXに向けたデータ利活用推進-データに基づく営業戦略の実証とワークショップの開催-,
第9回とうかい観光情報学研究会(2023.2.20),pp. 37-40(口頭)
鈴木野乃花,堀涼,浦田真由,遠藤守,安田孝美,
観光地におけるGoogleビジネスプロフィールの活用と実践,
第9回とうかい観光情報学研究会(2023.2.20),pp. 25-8(口頭)
堀涼,長元真実,浦田真由,遠藤守,安田孝美,井上愛子,宇野千晴,
高齢者の健康支援に向けたスマートスピーカー使用ログの収集と可視化,
第13回社会情報学会中部⽀部研究会・第8回芸術科学会中部⽀部研究会・第11回情報⽂化学会中部⽀部研究会合同研究会(2022.12.24),椙山女学園大学,pp. 61-4(口頭)
黒川翔, 堀涼, 浦田真由, 遠藤守, 安田孝美, 井上愛子, 宇野千晴,
フレイルおよび認知機能低下予防を目的としたスマートスピーカーの活用,
第13回社会情報学会中部⽀部研究会・第8回芸術科学会中部⽀部研究会・第11回情報⽂化学会中部⽀部研究会合同研究会(2022.12.24),椙山女学園大学,pp. 57-60(口頭)
堀涼,
観光地におけるデータ利活用モデルの構築,
第2回超学際移動イノベーションシンポジウム(2022.12.19),名古屋大学東山キャンパスESホール(フラッシュトーク/ポスター)
堀涼,浦田真由,遠藤守,安田孝美,山田雅彦,
高山市におけるデータ利活用推進~店舗でのデータ利活用とワークショップの開催~,
~繋がるキャンパス~第4回飛騨高山学会(2022.12.10/10),飛騨・世界生活文化センター 飛騨芸術堂/オンライン,pp. 5-6(口頭)
堀涼, 浦田真由, 遠藤守, 安田孝美, 山田雅彦,
観光まちづくりのためのAIカメラによるデータ収集とその評価,
観光情報学会第18回全国大会(ハイブリット)(2022.07.30/31),公立はこだて未来大学/オンライン,(口頭)pp. 15-6【大会優秀賞】
堀涼,有我友希,浦田真由,遠藤守,安田孝美,山田雅彦,
観光まちづくりのためのビッグデータ利活用の推進-交差点における通行・交通経路の分析-,
第 8 回とうかい観光情報学研究会(2022.3.16),Zoomを使ったオンライン研究会,pp. 9-12 (口頭)
野原裕太,堀涼,井上隼多,川西康友,梶原義実,浦田真由,遠藤守,安田孝美,
3D データを活用した埋蔵文化財業務の効率化―実測図自動作成手法の提案―,
第12回社会情報学会中部⽀部研究会・第7回芸術科学会中部⽀部研究会・第10回情報⽂化学会中部⽀部研究会合同研究会(2021.12.18),ナゴヤイノベーターズガレージ/オンライン,pp. 1-4(口頭)【優秀発表賞】
堀涼,浦田真由,遠藤守,安田孝美,
高山市中心部における AI を用いた通行量データ収集とその分析,
~繋がるキャンパス~第3回飛騨高山学会(2021.12.4/5),第3回 飛騨高山学会当日配付資料(予稿集),pp. 23-4(口頭)
堀涼,
観光地区でのEBPMに向けて,
第1回超学際移動イノベーションシンポジウム(2021.11.11),オンライン(口頭)
堀涼,大前裕輝,浦田真由,遠藤守,安田孝美,
AIカメラと小型PCを用いた観光まちづくりのための通行量・交通量計測システムの構築,
電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会(2021.9.7), オンライン,pp. 予稿集K1-1(口頭)
堀涼,大前裕輝,山田雅彦,浦田真由,遠藤守,安田孝美,
観光まちづくり推進のためのエッジAIを用いた通行量・交通量データの収集,
観光情報学会 第 22 回研究発表会(2021.9.4), オンライン,pp. 17-20(口頭)
堀涼,見崎輝,有賀友希,浦田真由,遠藤守,安田孝美,
子供向け観光施設での人工知能を活用したベビーカ入場台数の計測,
第7回とうかい観光情報学研究会(2021.3.18), オンライン,pp. 17-20(口頭)
堀涼,井上隼多,大西遼,浦田真由,遠藤守,安田孝美 ,
文化財行政におけるデジタル化,
第11回 社会情報学会中部⽀部研究会・第6回 芸術科学会中部⽀部研究会・ 第9回 情報⽂化学会中部⽀部研究会 合同研究会(2020.12.12),オンライン,pp. 11-4(口頭)
井上隼多・堀涼・川西康友・村瀬洋・梶原義実,
人工知能による機械学習を用いた須恵器資料の断面形状分析,
日本情報考古学会講演論文集23巻,pp66-71,2020年(口頭)(査読あり)
器物形状図面を生成するための情報処理装置(特開2023-086147)
【メンター】Hack with AI あなたの空想を現実に,2025年3月(詳細はこちら)
アーバンデータチャレンジ2024,名大生・山高生によるデータを利活用した観光まちづくりin飛騨高山,2024年3月【ファイナリスト】【一般部門銀賞】
わたしのミライKAIZENアワード2023,観光地における歩行者数データを基にした営業時間の再検討-岐阜県高山市の飲食店における実証-,(2024.3.28)【78件応募→優秀賞】
【パネラー】Z世代ナゴヤ未来会議,Day2:「時代のコンパスを手に入れる AI・ロボットとのお付き合い」,2023年11月(詳細はこちら)
M-BIC2023 モビリティを活用したビジネス・イノベーションコンテスト2023,Smart Guding Dog,2023年10月【最優秀賞】【デジタル庁モビリティ班特別賞】
【寄稿】飛騨高山における「地域目線」の観光DX推進,G空間情報センター,2023年8月
アーバンデータチャレンジ2022 with 土木学会インフラデータチャレンジ 2022ファイナル! with デジタル裾野/南砺研究会公開シンポジウム,観光DX推進2022 in 飛騨高山,2023年3月【ファイナリスト】【ビジネスプロフェッショナル部門最優秀賞】
アーバンデータチャレンジ2022 with 土木学会インフラデータチャレンジ 2022ファイナル! with デジタル裾野/南砺研究会公開シンポジウム,豊山町における介護予防を目的としたデータの収集・活用,2023年3月【ファイナリスト】【一般部門銅賞】
冬のDigi田甲子園,産学官民連携による観光DX~高山市におけるデータの地産地消~,2023年3月【書類選考通過】【ベスト8・審査委員評価1位】
【ラジオ出演】中電CTI Welcome Generation,2022年6月(詳細はこちら)
【TV出演】SDGs 円頓寺商店街が変わる!?動き出した最新プロジェクト,2022年6月(詳細はこちら)
アーバンデータチャレンジ2021 with 土木学会インフラデータチャレンジ2021,高山市におけるAIカメラを活用したデータ収集と地域での活用に向けて,2022年3月【ファイナリスト】【優秀賞】
【採択】名古屋大学卓越大学院プログラムライフスタイル革命のための超学祭移動イノベーション人材育成プログラム2期生,2021年4月(詳細はこちら)
【登壇】マスドクナゴヤ,(NAGOYA CONNÉCT #12にて),2021年6月(詳細はこちら)
飛騨高山観光、ITCでスマートに名大生が街づくりに取り組む,朝日新聞デジタルなど,2021年12月(詳細はこちら)
【出演】NagoTube 第29回~2022年 新春特別座談会~,2022年1月(詳細はこちら)
エクセレントドクター賞
名古屋大学大学院情報学研究科,2025年3月
一般部門|銀賞
アーバンデータチャレンジ2024,名大生・山高生によるデータを利活用した観光まちづくりin飛騨高山,2025年3月
優秀賞
第15回社会情報学会中部支部研究会・第10回芸術科学会中部支部研究会・第13回情報文化学会中部支部研究会 合同研究会(2025.1.11)
共著 発表者:吉田麻里子(詳細はこちら)
IAR 2024 Outstanding Presentation Award
The 2nd International Conference on ICT Application Research, Aomori, Japan (2024.8.31-9.3)
IAR 2024 Outstanding Paper Award
The 2nd International Conference on ICT Application Research, Aomori, Japan (2024.8.31-9.3)
共著 発表者:Hinano Iida(詳細はこちら)
大会奨励賞
観光情報学会第20回全国大会,広島市立大学/広島経済大学(2024/7/20-21)
共著 発表者:絹笠雅人(詳細はこちら)
最優秀賞
名古屋大学大学院情報学研究科社会情報学専攻2024年度中間審査会(2024.7.20)
学生が選んだベストプレゼン賞
名古屋大学大学院情報学研究科社会情報学専攻2024年度中間審査会(2024.7.20)
優秀賞
わたしのミライKAIZENアワード2023,トヨタシステムズ(2024.3.28)
Outstanding Performance Award of Qualifying Examination 2
名古屋大学卓越大学院プログラムライフスタイル革命のための超学祭移動イノベーション人材養成学位プログラム Qualifying Examination 2(2024.3)
研究発表会優秀賞
観光情報学会第24回研究発表会,京都情報大学院大学(2023.10.22/21)
共著 発表者:絹笠雅人(詳細はこちら)
研究発表会優秀賞
観光情報学会第24回研究発表会,京都情報大学院大学(2023.10.22/21)
共著 発表者:中村淑乃(詳細はこちら)
大会奨励賞
観光情報学会第19回全国大会,北海道情報大学(2023.07.30/31)
(詳細はこちら)
最優秀賞&デジタル庁モビリティ班特別賞(ダブル受賞)
M-BIC2023 モビリティを活用したビジネス・イノベーションコンテスト2023,東京大学駒場リサーチキャンパス,2023年10月(詳細はこちら)
ビジネスプロフェッショナル部門|最優秀賞
アーバンデータチャレンジ2022 with 土木学会インフラデータチャレンジ 2022ファイナル! with デジタル裾野/南砺研究会公開シンポジウム,観光DX推進2022 in 飛騨高山,2022年3月
一般部門|銅賞
アーバンデータチャレンジ2022 with 土木学会インフラデータチャレンジ 2022ファイナル! with デジタル裾野/南砺研究会公開シンポジウム,豊山町における介護予防を目的としたデータの収集・活用,2022年3月
ベスト8・審査委員評価1位
冬のDigi田甲子園,産学官民連携による観光DX~高山市におけるデータの地産地消~,2023年3月(詳細はこちら)
大会優秀賞
観光情報学会第18回全国大会,2022年7月(詳細はこちら)
優秀発表賞
第12回 社会情報学会中部⽀部研究会・第7回 芸術科学会中部⽀部研究会・ 第10回 情報⽂化学会中部⽀部研究会 合同研究会,2021年12月
共著 発表者:野原裕太
ビジネスプロフェッショナル部門|優秀賞
アーバンデータチャレンジ2021 with 土木学会インフラデータチャレンジ2021,高山市におけるAIカメラを活用したデータ収集と地域での活用に向けて,2021年3月
科研費
特別研究員奨励費「AIカメラのデータを用いた観光まちづくりのためのデータ地産地消モデルの構築」
研究課題/領域番号:23KJ1123 (2023/04/25 – 2026/03/31)
研究助成
しのはら財団「深層学習を用いた歩行者数データ予測と観光地現地での利活用モデルの構築」,代表
2024年度
金城学園大学(非常勤)
情報リテラシー
椙山女学園大学(非常勤)
情報科学と人間A(プレゼンテーション)
名古屋大学
教育補助員(Teaching Assistant)
情報セキュリティとリテラシー2
情報社会デザイン論(予定)
QTA
プログラミング(Python)
2023年度
金城学園大学(非常勤)
情報リテラシー
名古屋大学
教育補助員(Teaching Assistant)
情報セキュリティとリテラシー2
情報社会デザイン論
プログラミング1(2コマ連続)
QTA
プログラミング(Python)
大同大学(Teaching Assistant)
プログラミング(前期,後期)
HTML&JavaScript
2022年度
名古屋大学 教育補助員(Teaching Assistant)
情報セキュリティとリテラシー2
情報社会デザイン論
ソーシャルメディアと観光・コミュニティ
プログラミング2(2コマ連続)
椙山女学園大学(Teaching Stuff)
インターネット技法
知能情報システム
基礎演習
2021年度
名古屋大学 教育補助員(Teaching Assistant)
情報セキュリティとリテラシー2
情報社会メディア論
椙山女学園大学(Teaching Stuff)
インターネットメディア技法
画像編集技法的
知能情報システム
データベース演習
英検準2級
仏検準2級
G検定
TOEIC 900点
普通自動車免許(眼鏡等)
普通自動二輪免許(眼鏡等,小型AT限定)
AtCoder(灰色)
基本情報技術者(勉強中)
韓国語検定1級(勉強中)
日本語
Python
Docker
Amazon Alexa
Linux(もっぱらUbuntu,たまにRaspberry Pi)
Shell Script
Vim(自称Vimmer()です。)
jupyter lab
slack
Jetson
Markdown
DeepLearing
MachinLearning
Artificial Intelligence
Pytorch
Keras
Scikit-Learn (extra)
Blender
AWS Lambda
Balena
ノートパソコン
デスクトップパソコン
マウス
キーボード
esa
etc...