プロフィール
履歴
1998/10/01:誕生
2005/04/01:岐阜市立三里小学校入学
2011/04/01:岐阜市立加納中学校入学
2014/04/01:岐阜県立岐阜北高等学校入学
2017/04/01:名古屋大学情報学部人間社会情報学科入学
2019/12 :自然科学研究機構生理学研究所技術支援員
2020/03 :株式会社エイチームブライズ長期イソターン
2021/04/01:名古屋大学,大学院情報学研究科,社会情報学専攻情報,社会設計論講座入学
2021/04 :株式会社アラヤ長期イソターン
2021/04 :名古屋大学,未来社会創造機構モビリティ社会研究所,研究アシスタソト
2022/04 :株式会社OptFit長期イソターン
2023/04/01 :名古屋大学,大学院情報学研究科,社会情報学専攻情報,社会設計論講座入学(3回目の名大への入学)
2023/04 :(独)日本学術振興会 特別研究員 DC1(名古屋大学 大学院情報学研究科)
2023/04 :金城学園大学非常勤講師
業績など
主著論文
観光まちづくりのための通行・交通量データ利活用プロセスの実践-通行量データ収集・分析・利活用の評価-,堀涼,浦田真由,遠藤守,安田孝美,山田雅彦,観光情報学会誌「観光と情報」,第19巻,第1号,2023年(査読あり,研究ノート)
Promotion of big data utilization for tourism-based community development: Analysis of traffic routes at intersections,Ryo Hori, Tomoki Uga, Mayu Urata, Mamoru Endo, Takami Yasuda, and Masahiko Yamada, Journal of Global Tourism Research, Vol. 7, No. 1,pp. 75-79,2022年(査読あり)
埋蔵文化財保護行政における3Dデータ活用-機械学習を活用した須恵器杯蓋の産地同定手法-,堀涼,井上隼多,川西康友,梶原義実,浦田真由,遠藤守,安田孝美,情報文化学会誌,第28巻,第2号,pp. 11-18,2022年(査読あり)
Counting entering strollers with AI and analyzing patterns at a sightseeing spot, Ryo Hori, Hikaru Misaki, Tomoki Uga, Mayu Urata, Mamoru Endo, Takami Yasuda, Journal of Global Tourism Research, Vol. 6, No. 1,pp. 67-72,2021年(査読あり)
共著論文
機械学習を用いた陶邑窯・猿投窯出土須恵器の判別実験、井上隼多・堀涼,『下国雑誌』第3号,pp. 21-44,2021年4月
人工知能による機械学習を用いた須恵器資料の断面形状分析、井上隼多・堀涼・川西康友・村瀬洋・梶原義実,日本情報考古学会講演論文集23巻,pp66-71,2020年(査読あり)
特許
器物形状図面を生成するための情報処理装置(特許申請中)
MISC
【口頭】産学官民連携による利用者視点での観光DX,堀涼,浦田真由,遠藤守,安田孝美,山田雅彦,電子情報通信学会ソサイエティ大会(2023/9/12-15),pp. SSS-3-4
【口頭】岐阜県高山市における「ICTを活用したまちづくりワークショップ」の開催とその効果,堀涼,地域活性学会第15回研究大会,芸術文化観光専門職大学(2023.9.2/3),pp. 178-81
【口頭】商店街のデジタル化に向けた口コミ返信支援システム~GoogleビジネスプロフィールにおけるChatGPTの活用~,堀涼,鈴木野乃花,浦田真由,遠藤守,安田孝美,観光情報学会第18回全国大会,北海道情報大学(2023.07.30/31),pp. 48-9
【口頭】観光まちづくりのための通行量データ利活用モデルに関する研究,堀涼,浦田真由,遠藤守,安田孝美,山田雅彦,観光情報学会第23回研究発表会,長崎県立大学シーボルト校/オンライン(2023.3.25),pp. 53-6
【口頭】観光地における通行量データの営業戦略への利活用とその評価,堀涼,浦田真由,遠藤守,安田孝美,山田雅彦,情報処理学会第85回全国大会,電気通信大学(2023.3.2-4),pp. ?-?
【口頭】高山市での観光DXに向けたデータ利活用推進-データに基づく営業戦略の実証とワークショップの開催-,堀涼,浦田真由,遠藤守,安田孝美,山田雅彦,第9回とうかい観光情報学研究会(2023.2.20),pp. 37-40
【口頭】観光地におけるGoogleビジネスプロフィールの活用と実践,鈴木野乃花,堀涼,浦田真由,遠藤守,安田孝美,第9回とうかい観光情報学研究会(2023.2.20),pp. 25-8
【口頭】高齢者の健康支援に向けたスマートスピーカー使用ログの収集と可視化,堀涼, 長元真実, 浦田真由, 遠藤守, 安田孝美, 井上愛子, 宇野千晴,第13回社会情報学会中部⽀部研究会・第8回芸術科学会中部⽀部研究会・第11回情報⽂化学会中部⽀部研究会合同研究会(2022.12.24),椙山女学園大学,pp. 61-4
【口頭】フレイルおよび認知機能低下予防を目的としたスマートスピーカーの活用,黒川翔, 堀涼, 浦田真由, 遠藤守, 安田孝美, 井上愛子, 宇野千晴,第13回社会情報学会中部⽀部研究会・第8回芸術科学会中部⽀部研究会・第11回情報⽂化学会中部⽀部研究会合同研究会(2022.12.24),椙山女学園大学,pp. 57-60
【フラッシュトーク/ポスター】観光地におけるデータ利活用モデルの構築,堀涼,第2回超学際移動イノベーションシンポジウム(2022.12.19),名古屋大学東山キャンパスESホール
【口頭】高山市におけるデータ利活用推進~店舗でのデータ利活用とワークショップの開催~,堀涼,浦田真由,遠藤守,安田孝美,山田雅彦,~繋がるキャンパス~第4回飛騨高山学会(2022.12.10/10),飛騨・世界生活文化センター 飛騨芸術堂/オンライン,pp. 5-6
【口頭】観光まちづくりのためのAIカメラによるデータ収集とその評価,堀涼, 浦田真由, 遠藤守, 安田孝美, 山田雅彦,観光情報学会第18回全国大会(ハイブリット)(2022.07.30/31),公立はこだて未来大学/オンライン,pp. 15-6
【口頭】 観光まちづくりのためのビッグデータ利活用の推進-交差点における通行・交通経路の分析-,堀涼,有我友希,浦田真由,遠藤守,安田孝美,山田雅彦,第 8 回とうかい観光情報学研究会(2022.3.16),Zoomを使ったオンライン研究会,pp. 9-12
【口頭】3D データを活用した埋蔵文化財業務の効率化―実測図自動作成手法の提案―,野原裕太・堀涼・井上隼多・川西康友・梶原義実・浦田真由・遠藤守・安田孝美,第12回社会情報学会中部⽀部研究会・第7回芸術科学会中部⽀部研究会・第10回情報⽂化学会中部⽀部研究会合同研究会(2021.12.18),ナゴヤイノベーターズガレージ/オンライン,pp. 1-4
【口頭】高山市中心部における AI を用いた通行量データ収集とその分析,堀涼・浦田真由・遠藤守・安田孝美,~繋がるキャンパス~第3回飛騨高山学会(2021.12.4/5),第3回 飛騨高山学会当日配付資料(予稿集),pp. 23-4
【口頭】観光地区でのEBPMに向けて,堀涼,第1回超学際移動イノベーションシンポジウム(2021.11.11),オンライン
【口頭】AIカメラと小型PCを用いた観光まちづくりのための通行量・交通量計測システムの構築,堀涼・大前裕輝・浦田真由・遠藤守・安田孝美,電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会(2021.9.7), オンライン,pp. 予稿集K1-1
【口頭】観光まちづくり推進のためのエッジAIを用いた通行量・交通量データの収集,堀涼・大前裕輝・山田雅彦・浦田真由・遠藤守・安田孝美,観光情報学会 第 22 回研究発表会(2021.9.4), オンライン,pp. 17-20
【口頭】子供向け観光施設での人工知能を活用したベビーカ入場台数の計測,堀涼・見崎輝・有賀友希・浦田真由・遠藤守・安田孝美,第7回とうかい観光情報学研究会(2021.3.18), オンライン,pp. 17-20
【口頭】文化財行政におけるデジタル化、堀涼・井上隼多・大西遼・浦田真由・遠藤守・安田孝美 ,第11回 社会情報学会中部⽀部研究会・第6回 芸術科学会中部⽀部研究会・ 第9回 情報⽂化学会中部⽀部研究会 合同研究会(2020.12.12),オンライン,pp. 11-14
その他
【寄稿】飛騨高山における「地域目線」の観光DX推進,G空間情報センター,2023年8月
アーバンデータチャレンジ2022 with 土木学会インフラデータチャレンジ 2022ファイナル! with デジタル裾野/南砺研究会公開シンポジウム,観光DX推進2022 in 飛騨高山,2023年3月,(ファイナリスト→ビジネスプロフェッショナル部門最優秀賞)
アーバンデータチャレンジ2022 with 土木学会インフラデータチャレンジ 2022ファイナル! with デジタル裾野/南砺研究会公開シンポジウム,豊山町における介護予防を目的としたデータの収集・活用,2023年3月,(ファイナリスト→一般部門銅賞)
冬のDigi田甲子園,産学官民連携による観光DX~高山市におけるデータの地産地消~,2023年3月,(書類選考通過→ベスト8・審査委員評価1位)
中電CTI Welcom Generation ラジオ出演,2022年6月
【SDGs】円頓寺商店街が変わる!?動き出した最新プロジェクト,TV出演,2022年6月
アーバンデータチャレンジ2021 with 土木学会インフラデータチャレンジ2021,高山市におけるAIカメラを活用したデータ収集と地域での活用に向けて,2022年3月,(ファイナリスト→優秀賞)
名古屋大学卓越大学院プログラムライフスタイル革命のための超学祭移動イノベーション人材育成プログラム2期生,採択,2021年4月
マスドクナゴヤ,(NAGOYA CONNÉCT #12にて),登壇,2021年6月,https://ng12.peatix.com/view?fbclid=IwAR0f2OlbfsU2NG0A-Id-xmr64HWvIaJYJ7TxLFXWaaOzu7LgOUQ5hHCQsOM
飛騨高山観光、ITCでスマートに名大生が街づくりに取り組む,朝日新聞デジタルなど,2021年12月,https://www.asahi.com/articles/ASPDD01PGPD8OHGB00X.html
NagoTube 第29回~2022年 新春特別座談会~,出演,2022年1月https://youtu.be/YaAGyVTMuyg?t=2327
受賞
ビジネスプロフェッショナル部門:最優秀賞
アーバンデータチャレンジ2022 with 土木学会インフラデータチャレンジ 2022ファイナル! with デジタル裾野/南砺研究会公開シンポジウム,観光DX推進2022 in 飛騨高山,2022年3月一般部門:銅賞
アーバンデータチャレンジ2022 with 土木学会インフラデータチャレンジ 2022ファイナル! with デジタル裾野/南砺研究会公開シンポジウム,豊山町における介護予防を目的としたデータの収集・活用,2022年3月ベスト8・審査委員評価1位
冬のDigi田甲子園,産学官民連携による観光DX~高山市におけるデータの地産地消~,2023年3月(詳細はこちら)大会優秀賞
観光情報学会第18回全国大会,2022年7月(詳細はこちら)優秀発表賞
第12回 社会情報学会中部⽀部研究会・第7回 芸術科学会中部⽀部研究会・ 第10回 情報⽂化学会中部⽀部研究会 合同研究会,2021年12月
共著 発表者:野原裕太ビジネスプロフェッショナル部門:優秀賞
アーバンデータチャレンジ2021 with 土木学会インフラデータチャレンジ2021,高山市におけるAIカメラを活用したデータ収集と地域での活用に向けて,2021年3月
科研費
2023年度
特別研究員奨励費「AIカメラのデータを用いた観光まちづくりのためのデータ地産地消モデルの構築」
研究課題/領域番号:23KJ1123 (2023/04/25 – 2026/03/31)
教育
2023年度
金城学園大学(非常勤)
情報リテラシー
名古屋大学
教育補助員(Teaching Assistant)
情報セキュリティとリテラシー2
情報社会デザイン論
QTA
プログラミング(Python)
大同大学(Teaching Assistant)
プログラミング
HTML&JavaScript
2022年度
名古屋大学 教育補助員(Teaching Assistant)
情報セキュリティとリテラシー2
情報社会デザイン論
ソーシャルメディアと観光・コミュニティ
プログラミング2(2コマ連続)
椙山女学園大学(Teaching Stuff)
インターネット技法
知能情報システム
基礎演習
2021年度
名古屋大学 教育補助員(Teaching Assistant)
情報セキュリティとリテラシー2
情報社会メディア論
椙山女学園大学(Teaching Stuff)
インターネットメディア技法
画像編集技法的
知能情報システム
データベース演習
資格など
英検準2球
仏検準2球
G検定
TOECI 900点
普通自動車免許(眼鏡等)
普通自動二輪免許(眼鏡等,小型AT限定)
AtCoder(灰色)
基本情報技術者(勉強中)
韓国語検定1級(勉強中)
技術など
日本語
Python
Docker
Amazon Alexa
Linux(もっぱらUbuntu,たまにRaspberry Pi)
Shell Script
Vim(自称Vimmer()です。)
jupyter lab
slack
Jetson
Markdown
DeepLearing
MachinLearning
Artificial Intelligence
Pytorch
Keras
Scikit-Learn (extra)
Blender
AWS Lambda
ノートパソコン
デスクトップパソコン
マウス
キーボード
esa
etc...